top of page
パンツとオムツ併用しても大丈夫?
結論から言うと大丈夫 「ダメ」なんてことはないかと ただ・・・ お子さんの月齢や状況によっては オムツを手放した方が結果的に早くオムツを卒業できるかも お家ではトイレでできるようになってきた でも外出先では不安だからオムツ これは完全に大人の都合であることをお忘れなく!...
2023年12月11日
おむつ卒業までの流れ
娘は2斎1ヶ月でオムツを卒業しました どのように卒業したのか記録します 排泄が自立するまでに色々ありました! うんちが床に落ちていた事もあったし 本当にたくさんの お漏らしをしました しかもいろんな場所で 思い出すだけで笑っちゃうけど 時には「あー…」と思う事も...
2023年12月5日
おはよううんち、こんにちはうんち、お疲れうんち
みなさんは1日に何回の排便がありますか? 1日1回の排便が普通の方もいれば 数日に1回の方もいるかもしれません 私の場合・・・ おはよううんち 行ってきますうんち こんにちはうんち お疲れうんち おやすみうんち 2〜4回でてます(笑) 特に朝によく出ます!...
2023年11月27日
トイトレに個性を活かす
人はそれぞれ 生まれ持った「個性」があります その「個性」をおむつはずしでも活かせます! 例えば ①自分でやりたい!1人が大好きタイプ そんなお子さんはトイレタイムも1人がいいはず 「ママはこっち来ないで」 「こっちみないで」 トイレのドアを閉めて1人で集中したいかも...
2023年11月21日
赤ちゃんの成長・平均はあくまで平均
息子は赤ちゃんの時むちむちボディ 10ヶ月検診で「肥満」と宣告を受けました あんまり動かない赤ちゃんでした (多分体が重くて動けなかった) 1人目育児 ママ初心者 初めての育児でわからないことだらけ スーパーマイペースな息子は 成長もゆっくり...
2023年11月13日
小学生のオムツ問題
先日、小さなドラッグストアにXXLサイズのオムツが! 15kg〜28kg用なので 平均体重から考えると8歳くらいまで 販売されているということは 需要があるということ 実際オムツがなかなか外れない小学生・中学生が増えています ...
2023年11月6日
冬でもできる「オムツはずし」
\冬でもあきらめないで!おむつ外し/ だんだん寒くなってきました☃️ 世間一般的な考えだと トイトレ=夏 冬は向いてないと思われますが そんな事ありません! 冬でもオムツ外しできます 冬にオムツ外しをする場合の注意点があります 「厚着をさせないこと」 ...
2023年10月23日
紙おむつの使用で不妊症に!?
ドイツのある研究で 男の子が紙おむつを使用すると 睾丸の温度が1−2度上昇する事が わかりました 温度が上昇するとどうなるか? 不妊症の原因になります 本来、 男の子はデリケートゾーンを 温めてはいけないそうです 近年では 男の子も レギンスやヒートテックを履いたり...
2023年10月16日
入園までにおむつを卒業したい
幼稚園の説明会・願書受付などがスタートしました いよいよ春から集団生活がスタートする方も多いのでは? 環境が変化する時期は どうしても たくさんのストレスがかかります ママにとっても お子さんにとっても 楽しいワクワクがある反面 不安もたくさんあるのでは ないでしょうか ...
2023年10月2日
夜のおむつはずし
①寝る前の水分を調整 ②夕食に果物は食べない ③夕食の塩分を減らす ④寝る前にトイレに行く 当たり前のようで できていなかったりするので 取り入れてみてください♡ ①寝る前の水分を調整する 赤ちゃんからのルーティーンで 寝る前に水分をたくさん摂る お子さんもいます ...
2023年9月25日
子どもが足をクロスにしていたら要注意!
ふと気づいた時に 子どもが足をクロスしていたら… 要注意⚠︎ お子さんは 重症便秘の可能性があります なぜ、足をクロスさせるのか? ☞うんちをしたくないから… なぜ、うんちをしたくないのか? ☞うんちをする事に 恐怖を感じているから 便秘によって うんちが硬くなり...
2023年9月20日
赤ちゃんの便秘解消しました
生まれてからずっと便秘に悩んでいた 生後4ヶ月の赤ちゃん 「0歳からできるおむつ外し講座」を受講されて 「おむつなし育児」を実践した結果 便秘が改善しました! 講座を受講する前は 小児科を受診 お薬を処方されるものの 「こんな幼い頃からいいの中?」...
2023年9月12日
トイトレをしない 保育園・幼稚園が増えている?
トイトレをしない 保育園・幼稚園が増えています ☑︎トイトレは保育園がしてくれるから大丈夫 ☑︎幼稚園に入れば先生がオムツを外してくれる そう思っているママも 多いようですが 残念ながら オムツ外しを積極的にしない園が増えています 「お漏らしするなら紙オムツで良いですよ」...
2023年5月17日
bottom of page